【葬儀の後のこと】知っておきたい法要・供養のこと

法要についての写真

法要について

葬儀はひとまず終わったものの、遺族によっては悲しみが癒えぬ間に迎える「法要(ほうよう)」とは何でしょう?

法要とは、亡くなった人に対して冥福を祈り、霊を慰める行事のことです。

同じ意味合いで「法事(ほうじ)」や「追善供養(ついぜんくよう)」とも言います。

仏教においては、人が亡くなってから49日間(7週間)は、その霊が現世と冥土の間で彷徨うとされいます。

ですので、法要をすることで、死者の霊を供養し、無事に極楽浄土へ行けるように願うわけです。

お葬式についてよく耳にする、「初七日(しょなのか)」や「四十九日(しじゅうくにち)」、「一周忌(いっしゅうき)」「三回忌(さんかいき)」といったこれらの言葉は、法要に関する用語でして、このサイトでも分かりやすく完結に解説していきますので、「法要って?」「三回忌って?」と思われていた方もそうでない方も、ぜひご一読ください。

なお、他の宗教においても似た行事があり、たとえば神式では「霊祭(れいさい)」と呼ばれ、その種類は葬儀の翌日に行われる「翌日祭」や「十日祭」さらには20日目、40日目、50日目、100日目まであり、年忌も1年から50年まであります。

また、キリスト教で法要にあたる行事でいうと、カトリックの場合は「追悼ミサ」、プロテスタントの場合は「記念式」といったものがあります。

葬式を茨城でする場合、茨城県内で葬儀サービスを提供している葬儀社を選びましょう。
http://www.grandsougi.co.jp/index_ibaraki.html

世田谷区で葬儀を行う場合は都内を中心に提供している葬儀社を利用しましょう。
http://www.grandsougisya.co.jp/setagaya.html