【葬儀の後のこと】知っておきたい法要・供養のこと

法要のいろいろ

法要のいろいろの写真

先にもご説明したとおり、法要とは、お葬式の後に亡くなった人の霊を慰め、現世にさまよう霊を極楽浄土に送るために行う儀式の総称です。

法要は、仏教において定められた周期で行われるので、そのタイミングを覚えておくと良いでしょう。

法要は大きく分けて2種類、日数をベースに数える「忌日法要(きじつほうよう)」と年数をベースに数える「年忌法要(ねんきほうよう)」があります。

忌日法要について

忌日法要には、死去した日から数えて七日後に行う「初七日(しょなのか)」があり、次に14日目となる2周目の七日を「二七日(ふたなのか)」、以降「三七日(みなのか)」「四七日(よなのか)」「五七日(いつなのか)、三十五日(さんじゅうごにち)」「六七日(むなのか)」「七七日(なななのか)、四十九日(しじゅうくにち)」があり、そして「百箇日(ひゃっかにち)」があります。よく耳にする四十九日は、七七日(なななのか)であることがわかりますね。

なお、初七日(しょなのか)は「繰り上げ初七日」や「式中初七日」として、葬儀と同じ日に一緒に行ってしまうケースが最近では多いです。

年忌法要について

年忌法要には、死後1年後に行う「一周忌(いっしゅうき)」、死後の満2年目に行う「三回忌(さんかいき)」、死後6年目(死亡年を含めて7年目)に行う「七回忌(しちかいき)」、死後12年目の「十三回忌(じゅうさんかいき)」、「十七回忌(じゅうななかいき)」「二十三回忌(にじゅうさんかいき)」「二十七回忌(にじゅうななかいき)」「三十三回忌(さんじゅうさんかいき)」「五十回忌(ごじゅっかいき)」「百回忌(ひゃっかいき)」と続きます。

年忌法要のタイミングは、死亡年を含めて数えるのがポイントですね。

葬儀 川崎